図面製本って何?
当社の提供している図面の製本とはちょっと特殊かもしれません。それは建設関連の業種にて利用される特殊な製本形態です。
この図面製本は「二つ折り製本」「観音製本」「背貼製本」ともよばれ、180 度見開きが可能な形態の製本になります。
建築・土木工事などで着工時に工事現場用に作られたり、工事終了後に完成図として保存用として作られたりと、用途は多岐にわたります。
図面製本

<図面製本の場合>
180度見開きが可能だから全面が見やすい
無線綴じ

<通常の製本の場合>
一般的な無線とじ製本は開きに限界があります
イラスト1

 

どんな場面で使われるのか?
二つ折り製本(観音製本)は、180 度の見開きが出来るといった特性があるため、
建築関連や土木関連の図面の製本に利用されております。
サイズでいうと最小のものでA3サイズ図面からA1 サイズ図面を製本したりします。
大型土木工事のケースではA0サイズの特大図面を製本したりする場合もあります。
利用方法は工事現場の施工管理用であるとか、設計監理用に使われたり、
工事施工前や完了後に発注者に納品されたりもします。
大手ハウスメーカーなどは施工時に必ず施工管理のために図面の製本を作りますし、
大手のディベロッパーや全国展開をするチェーン店などでは、
建築工事の品質管理のため、明確な仕様を決めて施工者に図面の製本などの提出を
義務づけていたりします。
イラスト2
ペーパーレス化が進んでもなくならない図面の製本
ペーパーレス化が進んでも図面の製本は全く無くなりません。なぜならPC画面やタブレットでは及ばない便利さがあるからです。
見たい時にすぐ開ける手軽さや、バッテリー切れの心配もない、ちょっと落っことしても割れたりしない頑丈さなど、
やっぱり図面の製本は便利なのです!
ページトップへ
図面製本作成手順
当社での図面印刷は、A 3 以下はPostScript 搭載オンデマンド印刷機と、A2 以上の大型サイズはHP-GL/2 搭載の大型プリンタにて、
高品質に印刷をいたします。細い線もくっきりと、グレースケールも滑らかにプロフェッショナルクオリティーで印刷いたします。
用紙の目盛りに合わせて印刷
当社では用紙の「目成(な)り」にこだわって印刷します。
一般的なA3 コピー用紙に印刷して製本した時などに、仕上がった当初はあまり気がつきにくいのですが、糊が完全に乾いて時間がたった後に、
製本の小口が波打ったり、背中が開きにくかったり、最悪の場合割れてしまったりします。
これは製本の糊付けの流れと平行に用紙の目を合わせることで、波打ちの少ない開きやすい製本が仕上げることができます。
プロセス1
原稿チェック
まずは原稿が順番通りに並んでいるかチェックします。
図面リストを参照して照らし合わせます。
建築図ですと意匠図面 → 構造図面 → 電気設備図面 → 機械設備図面という順番が一般的です。
基本的には入稿データの通りに製本いたしますが、番号が飛んでいたり、順番が入れ替わっていたり、明らかにおかしい場合は確認をさせていただく場合がございます。
プロセス2
二つ折加工+プレス
図面を二つに折ります。
機械で折りますが、
そのままですとふんわり浮いてきますので、
プレス機を使って折加工部分をプレスします。
プロセス3-1
プロセス3-2
糊入れ
背中の糊入れと小口に1 頁ずつ貼り合わせ、
糊を入れていきます。

一般的な無線とじ製本などは
機械設備で作れるのに対して、
当社の提供する図面製本は
1ページ1ページ手作業にて
糊入れを行ってお作りしています。
プロセス4
表紙貼り
背中の糊入れと小口の糊入れが終わった後に、表紙を貼っていきます。
プロセス4
断裁(化粧断ち加工)
背中以外の三方を各1mm程度断裁して仕上げます。
これで見た目も美しい製本の仕上がりとなります。
この後すべて糊付けがなされているか、
はみだした糊でページ同士がくっついていないか等のチェックをして完成となります。
プロセス6